3LN3

2000   08 09 10 11 12
2001 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2002 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003 01 02 03 04  

日記

2002/07 へ

2002 年 8 月 01 日(木)

帰省。 高速代を浮かせるためできるだけ一般道を利用する計画。

ルート選定の基本方針は

など。

R1 は神奈川県内区間は渋滞箇所が多いので R246 を採用。 ただ、厚木〜山北は片側一車線で街中を通ってて流れが悪いので、ツーリングマップルに載ってる迂回路(R271 側道→県道 62→県道 77→大井松田のあたりで R246 に戻る)を採用。 この迂回路は何度か通ったことがあるけど、特に小田原厚木道路の側道は快適そのもの。 信号も数えるほどしかない。

静岡県内の 4 本の有料 R1 バイパスは 22:00 - 06:00 は無料になるらしいので活用したい。 東京を 17:00 〜 18:00 ごろに出発すれば、1 本目の藤枝バイパスに 22:30 ごろ入れそう。

名古屋市付近は R23 のほうが流れるらしいので、どこかで R1 から R23 に入って四日市までそのまま走る。

R1 をそのまま走って鈴鹿越えもいいけど、地図で見ると R477 の鈴鹿スカイラインも使えそう。

東京を夕方出発だと、京都の先は昼間の時間帯になるので、大阪・神戸などの都市部はできるだけ迂回したい。 地図を見ると、亀岡と姫路を結ぶ R372 が迂回路として使えそう。

距離から考えると次の日の昼ごろまでには間違いなく姫路に到達できそうだし、姫路近辺で昼頃高速に乗ればちょうど夕方ごろ福岡に着けそうなのでちょうどいい。 ということで、姫路から先はとりあえず R2 を走って、お昼を過ぎた時点で山陽道に入ることにすればいい具合になりそう。

ということで、沼津までは R246、その先 R1 - R23 - R477 - R1 と京都まで走って、亀岡から R372 で姫路まで出ることにする。 これで約一万円浮くはず。

荷作りする。 着替え、地図、ノート PC。 ペットボトルのお茶がタンクバッグに入らないぞ‥‥‥夏場だから水分補給は必須だし‥‥‥急遽ディスカウントショップでウエストポーチを購入。 980 円。 お茶の他、途中で食べるつもりのドーナツやらタオルやらを詰める。

いざ出発。

R246 の下り、混雑してる。夕方だからかな。

厚木付近でちょっと休憩した後、例の迂回路に入る。 辺りがだんだん暗くなってきた。 平塚で県道 62 へ。この区間はちょっと混雑するけど気にしない。 土屋橋から県道 77 に入ってしまえばこっちのもの。

R246 に戻る。流れてる。 程なく沼津に到着。 でもいきなり予定時間を 15 分ほどオーバー。 予定だと 21:00 ごろに着くはずだったんだけど‥‥やっぱり渋谷〜厚木の区間のせいかなぁ。 先が思いやられる。

R1 に入ってすぐ給油。 トラックが多いなぁ。 ところどころ止まることがある。

高架のバイパスが連続する区間に入る。 あいかわらず流れたり止まったり。 藤枝バイパスにさしかかる。 もう 23:00 を過ぎてる。 予定よりも 30 分遅い。 予定時刻の見積もりがむちゃだったのかなぁ?

浜名バイパスはすごい。ほとんど高速道路。 この辺になると流れが速い。 全体が 80km/h とかで流れる。

豊橋で R23 に入る。R1 本線が右折する交差点をそのまま直進。 時間も時間だし交通量も少ない。 しばらく、国道かどうか心配になるような道が続く。

幸田町の辺りでちょっと迷う。国道の表示が分かりにくい。 案内標識を無視して道なりにまっすぐ進む。

なんとか知立バイパスにたどり着く。 やっぱりまっすぐで正解だったらしい。

ここから先は、片側一車線ながら高架の快適な道。 すいすい流れる。

弥富のあたりで給油。02:27 だ。

R23 のまま四日市まで走る。 R1 で鈴鹿越えか R477 にするか悩んだ挙げ句、R477 を通ることにして入口を探す。 迷った。よくわからない。 川沿いの道を西に進むと‥‥‥あれれ? 大きな通りに T 字に交差。どっちに行けばいいんだ!? 地図地図‥‥たぶん右だな。

山あいになるにつれてだんだん寒くなってきた。 持ってきておいたウインドブレーカを羽織る。

峠のあたりは道路に照明もないしカーブもけっこうきつい。 真夜中でしかも初めて通るのでペースを上げられない。 制限速度を守って慎重に‥‥‥疲れる。 単に「速く移動する」ことだけ考えるなら、R477 を選択したのは失敗だったなぁ。

R307 に当たったところで R1 方向に進む。 空が明るくなりはじめた。 京都までそのまま R1 で行くことにする。

草津あたりまでは、時々信号で止まるけど流れは悪くない。 ところが、大津〜山科のあたりで全然進まなくなる。 ここは流れが悪いと聞いてたけど、ほんとにすごい。 しかたないのですり抜け開始。

京都市内の R1 が左に曲っていくところに着いたのはだいたい 06:30 ごろ。 R372 を使うためそのまま R9 へ直進して亀岡を目指す。

途中事故渋滞があったけど、その後は順調。

R9 から R372 へ。 のどかな風景をつっきる走りやすい道が続く。 交通量も多くない。 ただ、地元の通学路ということで注意を促す看板がそこかしこにある。

姫路到着。予定よりも少し早い。 昼頃まで R2 を西進するため姫路バイパスに入る。

揖保川付近で給油。09:33。

倉敷市玉島のあたりで高架が終ったところから全然進まなくなる。 片側一車線で路肩も狭いのですり抜けはちょっとしたくない感じ。

たまらずコンビニに入る。ちょうど 12:00 なので昼飯にする。

のろのろ状態は相変わらず。 でも、下道でけっこう距離を稼いだので、13:00 を過ぎてはじめてさしかかるインターから山陽道に入ることにする。

笠岡市を過ぎて福山市に入ったあたりで 13:00 を回った。 福山東から山陽道へ。 あとは休憩を交えながらひたすら走って福岡まで。

下松サービスエリアで給油。15:24 だ。

福岡着 18:30 ごろ。6,700 円也。けっこう節約できたな。

2002 年 8 月 06 日(火)

帰省から戻る。

東京→福岡で一般道はめいいっぱい(というか、もうイヤというくらい)堪能したし、もう一回同じことをやる気力も起きなかったので、単純に高速。 福岡を夕方に出発して夜通し走ったら翌日の昼頃になってしまった。

夜に高速を走ると

ということが分かった。次の週末は洗車に決定。

2002 年 8 月 25 日(日)

数日前に酷い雨が降ったし、久しぶりに水抜き剤を入れてみる。

近所のドン・キホーテでクレの水抜き剤を購入。 なんと 188 円。ガススタで買うのとはえらい違いだ。

成分を見てみる。 「イソプロパノール、防錆剤」‥‥‥なぁんだ。 やっぱり高級アルコールか。 これなら試薬扱ってる薬局で‥‥‥

まあいい。

なるべく早くタンクを空にしたいので、ちょっとその辺を走るつもりで出発。 青梅街道を西に向かって、国道 16 号にぶつかったら南下することにする。

今日も青梅街道はいつも通りの混み具合。 四輪車と同じようなペースで進む。

R16 に入る。 立派な道だ‥‥‥広々してる。

横田基地にさしかかる。 英語の標識がある。 "REDUCE■ SPEED AHEAD"‥‥‥この先速度落せ、か。 ずいぶん前だけどイギリスに行った時に "REDUCE SPEED NOW" ってのを見たことがあるけど、アメリカだとこっちの方が普通なのかな?

でもなんだこの■は?

よくよく見てみると、どうも "D" と書いてあったのをシールか何か貼って消したようだ。 たしかに "REDUCED SPEED AHEAD" (この先減速されます?)じゃ意味通じないもんな。 標識屋さんが文法間違いしてたのね。ふふふ。

横田基地は何やら催し物があるらしく、結構な人出だ。 人員整理に警察屋さんも出動してるし、種類は分かんないけど戦闘機が爆音たてて低空飛行したりしてる。 なんだか楽しそうなのを横目にひたすら R16 を南下。

八王子バイパスに入ろうかどうしようか悩む。 結局入らずに一般道の方を進む。 所々渋滞。 R16 はどこも結構な交通量があるなぁ。

やっと町田を過ぎる。 R246 との交差点はやっぱり混んでる。 ここは初めて通ったけど、立体交差のための橋脚が一部だけ立ってて、しかもそれが古びてしまった様子で変な感じ。 長年放置されてるのかなぁ‥‥?

保土ヶ谷バイパスは快適そのもの。まるで東名を走ってるような錯覚に陥る。 でも制限 80km/h だし、以前走った時ねずみとりが張ってたので自制〜。

あっという間に駆け抜けて環状 2 号に入る。 この道初めてだけど、ほとんど高速だねこりゃ。 時々信号はあるけど高架で片側三車線。 ただ、高機能舗装とか、上部に特殊構造を持つ防音壁なんかの防音対策はあまり行なわれていない様子。 実際ロードノイズも一般道なみにしてるし、まわりに住んでる人たちには結構うるさいんじゃないかなぁ。

環状 2 号外回りを終点まで行って、そのまま住宅街の道に突入。 日もとっぷり暮れて暗くなってきた。 なんかくねくね適当に走ってたらガス橋ってのを渡って環八に出た。 ラッキー! ここまで来れば道はなんとでもなる。

第一京浜を帰路に選んで環八内回りへ。 初めて環八の踏み切りに出くわす。 へえ、環八ってまだ踏み切りあったんだ。混雑時間帯なんかどうなるんだろ‥‥‥

環八〜第一京浜 (R15)、札の辻から東京タワーの足元をすぎて六本木、外苑東通りとルーティング。

大久保通りから自宅に到着‥‥‥トリップは 210km を指してるけどまだガス残ってるなあ。 リザーブにすらなってない。 保土ヶ谷バイパス〜環状 2 号の区間が低燃費に貢献してしまったらしい。

ま、今週中には空にできるかな。

2002 年 8 月 30 日(金)

来月自賠責が切れるので、任意と一緒につなぎに行く。

FZR を買ったモトサービス・ヒラオに電話。 今日行ってもいいか聞くと、OK の返事。 振込でもいいですよと言われたが、自賠責シールがすぐに欲しかったので出向くことにする。

事前にもらっていた満期のお知らせのはがきによると、どうも自賠責の保険料が今年の四月から下がったらしい。 買った時は 2 年で 2 万以上払った気がするけど、今回は 2 年だと 13,410 円らしい。 ずいぶん安くなったな。 3 年だと 17,360 円、5 年でも 24,910 円‥‥‥長くするほど単価が下がるのは間違いないんでどうするか迷ったが、財布と相談の結果 2 年で入ることにする。

一方、任意の方は保険料が上ったんじゃないのかな? 前年 7F 等級(20% 割引)が今回 8 等級(30% 割引)になったはずなのに、 同条件で 29,820 円→ 28,490 円で 1,330 円しか安くなってない。

店に到着。 相変わらずレーサーレプリカが山のように並んでる。 いいなあ、こういう光景。 いくつものバイクが「ねえ〜買って!」っていうオーラを覆いかぶせてくる。 「ごめんよ。FZR250R の次は R1 って心に決めてんだ‥‥‥」 い、いかん! 長居するとまた別のバイクに惚れ込みそうだ。 手続き手続き。

手続き自体は実にスムーズ。 まあ相手はプロで慣れっこなんだろうから当然か。 端数 400 円負けてくれた。

自賠責シールを張り替えて帰宅。

これでとりあえずしばらくひと安心。

2002/09 へ