Motorcycles... 4-stroke oil

2 輪車のエンジンオイルのメモ

4 ストローク

ちなみに、僕のオイルの選び方は です。 特に不満がないのでいつもヤマハ純正の EFERO シリーズを入れています。

粘度

オイルは温度が低ければ粘りけが強く(固く)、温度が高くなると水みたいにサラサラに(軟らかく)なります。 固すぎるとエンジンが掛かりにくくなったり、燃費が悪化したりしますし、軟かすぎるとじゅうぶんな厚さの油膜を保ちにくくなくなってエンジンが焼きつきやすくなります。 エンジンにあった粘度のオイルを選ぶことが重要です。

オイルの適応温度範囲の例
オイル粘度の適応温度範囲の例
オイルの粘度は、よく「10W-30」とか「20W-40」のように ??W-?? の形で表されます。 W は winter の略で、前が冷たいとき、後ろが熱いときの粘度を表す指数です。 数字が大きいほど固く、小さいほど軟らかくなります。 ただし、例えば 10W-40 のオイルが冷たい時よりも熱い時の方が硬いわけではありません。 前と後ろの指数は別モノです。

バイクの取扱説明書やサービスマニュアルを見ると、外気温に応じてそのバイクに必要なオイル粘度が書いてありますので、これを守るようにすれば OK です。 ただ、指数が同じでも実際の粘度には幅があります。 また、後ろの指数は 100°C のときの測定結果で決めることになっていますが、きびしい条件のもとでは実際のエンジンは水冷でも 140 〜 150°C 位になることがありますから、ギリギリの粘度指数のオイルを入れるのはあまりお奨めではありません。

大抵のバイクは 10W-40 くらいを入れておけば十分なはずですが、冬は 10W-30、夏は 20W-40 といった感じで季節に応じて粘度を変えるのもいいと思います。

また、バイクに低温粘度が 5W 以下のオイルを入れるのはよくないという意見もあるようです。

API グレード

上のグレードほど、いわゆる「いいオイル」で性能がいいと思っていいです。 ガソリンエンジン用は SA から始って SB, SC, ... SH, SJ, SL まで(SI と SK は無し)に分類されます。 SA が最下位グレード、SL が最上位グレードです。

マークの例
Example of API service mark
正式に API の認定を受けているものには、ドーナツのようなマークが付いています。 これが付いていないものは、オイルメーカーが独自にそのグレード相当だと言っているものです。 API の記述がなく「SJ class」のように書かれていたらたぶんこっちです。

SE 以下はお店でもほとんど見かけません。 SF クラスのオイルでも、バイクメーカーが指定する間隔で交換していれば問題ないはずですが、いいオイルの方が長い目で見ればエンジンやトランスミッションに優しいはずです。 財布が許してくれるなら、迷わずいいオイルを入れましょう。 (MOTUL 300V ってなぜか SH なんだよね〜)

JASO MA/MB

JASO MA/MB
MA 二輪車に適した 4 サイクルオイル
MB MA に加えて低摩擦特性をもつ
どちらもモーターサイクルに適したオイルであることを示します。 JASO とは(社)日本自動車技術会のことです。

この分類は上/下ではなく、総合的に見たオイルの性質を表します。 3 種類のクラッチ摩擦特性試験の結果、どれか一つでも基準値より摩擦が小さいと判定されると MB、そうでなければ MA に分類されます。 クラッチ摩擦特性試験の結果以外の要求条件についてはどちらも同じで差がありません。

MB 指定の例
FZ250 PHAZER
FZR250/R
FZR400/R/RR
XJR400/S/R
MB のオイルは種類も少なく選択の幅がほとんどありませんので、MB 指定車に MA のオイルが入っていることも多いでしょう。 おおむね小排気量・高回転エンジンほど MB、大排気量/低回転エンジンほど MA 向きですが、車種によって指定があるはずなので、なるべくそれを守るようにしましょう。

ただ、MB 指定車に MA のオイルを入れても壊れることはまずありませんが、MA 指定、または指定のないバイクに MB を入れるのは避けた方がよさそうです。 MB のオイルの方がクラッチが滑りやすくなるので、指定が分からない場合は MA のオイルを入れておく方が無難です。

海外メーカーのオイルなどでは、JASO の分類を表示していないものが多いようです。

ベースオイルの種類

基油の種類
合成油 均質・高性能
高価
鉱物油 いろんな粘度を得やすい
安価
エンジンオイルは、ベースオイルに様々な添加剤を足して作られます。 ベースオイルには、大きく分けて、原油を精製して作る「鉱物油」と、化学的に合成して作る「合成油」があります。

鉱物油は、安価な代わりに、いろんな種類の分子が混じっていて大きさが不揃いで、潤滑油としての性能も合成油より劣ります。 そのかわり、いろんな粘度のものを容易に得られます。

合成油は、高価な代わりに、均質で高性能です。

鉱物油と合成油を混ぜ合わせて、コストと性能をバランスよく両立した「半合成油」もよく使われています。


Valid HTML 4.01! Last update: 2003/04/12